top of page
サムネ3.jpg


2025年から始まる
幸せの真法則

 

世界中の有力者が選んだ
生存競争に勝つ仕組み

コンピューター

セミナー詳細

【開催日時】

①5月13日(火) 21:00-22:30

②5月17日(土) 20:00-21:30

③5月24日(土) 20:00-21:30

​※延長する可能性もあります

【開催方法】

ZOOMを使用したオンライン開催。お申し込みの方にURLをお送りします。

【参加費】

無料​

セミナーの後半では

✔︎日本再生プロジェクト

✔︎マスタークラス

詳細もお伝えするので

気になっている方は

必ず参加してくださいね

気候変動
地政学的リスク
資源争奪

世界のバランスが
崩れ始めている今・・・

私たち
一人ひとりの暮らし方が
すでに変化を迫られています。

氷河

このセミナーは、“不安を煽る”ものではありません。

けれど、“備えずにいられない時代が来ている”

という事実を、

目を逸らさずに、真剣にお伝えする場です。

新聞を読む男性

「そんなこと、誰も教えてくれなかった」
「知っていたら、もっと早く動けたのに」

数年後、

多くの人がそう嘆く未来が、もうすぐそこまで来ているかもしれません。

今はスーパーに行けば

当たり前のように買える野菜や水。

 

それが突然の災害で日常が一変。

今まで当たり前だったものが突然

手に入らなくなる物流の麻痺。

周りを見渡しても頼れる人はいない

都市の真ん中・・・

そんな時どうしたらいいの?

それらはもう、「どこか遠くの話」ではありません。

今、目の前にある
「豊かさ」がこの先も続くとは
限らない危うい時代

新しい地域
新しい地域

都市再開発の矛盾

🔻物流倉庫が乱立

🔻新たな道路建設

🔻海外企業向けの工場

🔻施設建設誘致のための

区画整備が目立つ

開発が進めば進むほど、どこかで大切なものが失われている気がする——


そんな違和感を持ったことは

ないでしょうか。

『今しか』

見ていない

都市開発の落とし穴と

『本質』を知る

海外の投資家
 

都市開発の多くは
未来に向けた構造的な視点ではなく

効率や経済性を優先した

計画ばかり。

そこに住まう人の暮らしや安全

食や水や伝統といった

"本当の意味での資産"が、

見落とされているケースも

少なくありません。

工事中の建物
抽象球

ビルゲイツが農地を

買う理由を

知っていますか?

海外投資家たちは

その“本質”に

目を向け始めています。

もうすぐそこまで来ている

「未来」に備え

”実験”をするためです。

​レアメタル以上に注目される

​日本の価値ある資源

 

Five C代表 荒井裕介は

アメリカで学んだ合理的かつ

特殊な経験を持ちながら
日本全国を歩き、水源・地盤・土地の価値を自ら調査

国内外で学んだ歴史・地政学・教育・経済・環境をまたぐ

超・実践型の知識と感性を用いて

大量の情報を偏りなく分析できる

多角的視点と収集能力があります。
 

その荒井がはっきりと言います。

「日本は実は世界が注目するほどの資源大国」

「日本各地に点在する

“水源地”や“耕作地”

つまり、

『未来の命を支えるライフライン』

世界が注目してる」と。

日本の水源地は、

いまやレアメタル以上の価値があり

静かに外資が買い進め

過疎地域には海外企業の誘致が行われる

多くの人が気づかないうちに

私たちのライフラインとなる

「大切な自然」

切り離されているのです。

並んだ旗

いま、世界中で静かに
起きていること

・貿易摩擦で関税が強化
・気候変動の影響で、世界中で作物の収穫量が減少


そして、その影響は

「食卓」や「買い物」にも確実に及び

実は私たちの毎日の

「暮らし」に深く関係しています。

 

たとえば、スマホや家電、

自動車に欠かせない“半導体”


コロナ禍で一気に供給が止まり

物流が麻痺したあのとき


「世界に頼りきった」

ライフスタイルの危うさ

私たちは知りました。

 

それでも、時が経てば

何も変わっていない

ように見える今の暮らし


けれど実際は着々と

“次の変化”が進んでいます

都会のスカイライン

多くの人は
「気づいていない」
利便性と災害事情

多くの人は都心の便利さに縛られ
自然の中では発揮されていた

本来の能力を閉じ

すでに整った環境でしか

生きていけない

“選択肢のない未来”

へ向かっています。

 

もし、あなたが

✔️都市の矛盾に気づき、

新しいライフスタイルを探している

 

✔️表にはなかなか出ない本当のことを知りたい

 

✔️日本の知恵や伝統を未来に残したい


✔️子どもに残したいのは、教育でも物でもなく

“生きる知恵”
 

 そんな思いを持っているなら、
今回のセミナーはまさに

「あなたのための時間」です。

​​

なぜ今、このタイミングで土地や自然への
視点を変えるべきなのか

このセミナーでは

▼背景にある地政学・都市開発・知られざる世界情勢

▼都市と地方における災害を独自の視点で読み解き

これから起こりうる

“産業革命の兆し”についてお話しします。

新聞の山

情報

都市開発の裏側

日本の“目に見えない資産”の争奪戦

お札と小銭

​資産

投資と生活をつなぐ

次世代的な

資産の持ち方

ルート計画

暮らし

今のうちに知るべき

「多拠点生活」

という選択肢

LINE_ALBUM_日本再生プロジェクト資料_250511_2.jpg

実践

 水・食・暮らし

豊かに暮らすための

実践的方法

木製の回廊

未来設計

日本発の価値を活用

未来型

ライフスタイル設計

開花

伝統

​今だからこそ

未来へつなぐべき

知恵と伝統

青空

いまの日本に必要な
100年先を見据えた
「未来に繋がる」
暮らしの設計

地球規模で気候や経済の変化、そして目まぐるしく変化する世界情勢に翻弄されることなく

これからの未来は

✔️自然と共に生きる暮らしの知恵

✔️日本が持つ地形的

✔️文化的資産

を活かしながら

変わる時代を先取りするために

今始めるべき

「日本だからこそできる投資」

「多拠点を持つこと」

これらが暮らしとビジネスの鍵を握っています。

外で飲むこと

想像してみてください。

突然の災害や世界情勢の変化により
✔︎水が手に入らない
✔︎買えるはずの野菜がない
✔︎災害に脆弱な地盤にある家しかない

そして、頼れる仲間もいない・・・


そんな“取り返しのつかない未来”が来るかもしれないとしたら——

今、何を選びますか?

image.png

セミナー参加を
おすすめする方

✔︎防災・災害リスクに備えて、安心できる拠点を確保したい

✔︎表に出ない世界情勢や地政学の視点から、自分の行動を考えたい

✔︎子どもや家族の未来を守れる暮らし方を探している

✔︎地方移住や多拠点に興味があるけど、どう動けばいいかわからない

✔︎日本の伝統・知恵・自然資源を活かした技術を身につける生き方に惹かれている

庭園の見える和室

このセミナーで
得られる未来

✔︎家族と安心して暮らせる「次の拠点」についての理解が深まります

​​

✔︎“備え”が“投資”になる資産と暮らしを

両立する選択肢を持てるようになります

​​

✔︎自然と共に生きる生き方が、今の暮らしとどう接続できるかが分かります

​​

✔︎企業や社会の流れに依存しない「暮らしの自立」を知ることができます

✔︎食・水・住まい…本当に大切なことを守る力に気づけます

大工

変化に負けない
技術や情報で
未来に希望を
つなげる

自然と共に生き、土地や水、昔ながらの生き抜く知恵を取り戻すこと。


“本当の資産”に目を向け暮らしを選び直すこと。


それは、決して「特別な人」だけができることではありません。

むしろ、

✔️家族を守りたい

✔️未来に希望を残したい
そんな想いを持つあなたにこそ、知っておいてほしいのです。

「まだ大丈夫」と思っていたことが、
ある日突然、“もう間に合わない”

変わってしまう前に。

空の道を歩く

「何から始めればいいのか分からない」
その不安こそが一歩踏み出す力になります。

未来は、気づいた人から選べる時代です。

このセミナーは、

不安を煽りたいわけでは

ありません。


でも、“知ってしまったら、

もう動かずにはいられない”
そんなリアルをお届けします。

どうか、未来の自分に

「なぜあのとき動かなかったんだろう」

と後悔させないでください。

“今、知ること”が、最大の準備になります。


あなたの未来の選択肢を増やすために、

まずはこのセミナーから

一歩を踏み出してみませんか?

コンピューター

セミナー詳細

【開催日時】

①5月13日(火) 21:00-22:30

②5月17日(土) 20:00-21:30

③5月24日(土) 20:00-21:30

※延長する可能性もあります

【開催方法】

ZOOMを使用したオンライン開催。お申し込みの方にURLをお送りします。

【参加費】

無料

講師紹介

image_edited.png

 

荒井 裕介

 

FiveC創業者・CEO
ワイルドライフクリエイター

幼少期よりマタギに手ほどきを受け、山の知識を身につける。10代で渡米しブッシュクラフトに出会い、バグアウトやサバイバルスキルを専門機関で習得。

 

帰国後、音楽誌ファッション誌のカメラマンを経て、山岳写真家に転向し、フィールドでの活動に尽力する。

 

日本で最初に、メディアでブッシュクラフトを紹介。以降、災害時に使えるブッシュクラフトとバグアウトスキルの指導や、後世へ豊かな自然環境を残しつつ、災害の多い日本でも生き残る力を啓蒙するため、Bush Craft & Bug Out Schoolを運営するなどの活動をしている。

​お問い合わせ先

セミナーに関してのお問い合わせは以下のボタンから

お願いいたします

Copylight@Yusuke Arai

bottom of page