top of page

※このページは

2025年からの『幸せの真法則』世界中の有力者が選んだ生存競争に勝つ仕組みセミナーに参加された方のみご案内している特別講座です

変化の時代に
「生き抜く力」を身につける
​日本再生プロジェクト0期
募集開始

IMG_5271.JPG

​日本再生
プロジェクト0期

これからの​日本

​「暮らす力」と

​「生き抜く力」を

身につける

日本再生プロジェクトとは?

1.png

こんな未来、想像してみてください。

✔︎地球の気候変動により世界で資源の奪い合いに発展。農作物生産低下により食料を手に入れることができず、他国からの助けもない

✔︎生活の基礎がデジタル化。データを通しすべて監視されコントロールされる

✔︎生活の重要なインフラを外資企業に売却され、私たちの個人情報が海外に流出
 

✔︎義務教育のデジタル化で学力低下。さらに横並び教育で個性を活かせず、AIの発展で仕事がなくなる

すでに日本でも始まっている

これらの問題は


"他人ごと"ではなく

"あなた”の話です。

そして、今後起こりうる最悪のシナリオは

ガール飲料水

命のインフラ
水道が外資民営
になると・・・

一般家庭で水道代が2〜3倍になる

可能性が大

フランス・イギリス・ドイツなどでも過去に

「水道民営化 → 高騰 → 再公営化」

の事例があり 地域人口の減少などで採算が合わなければ最悪の場合、

「供給停止」も選択されうる

砂漠の自然

気候の変動で野菜が育たなくなると・・・

スーパーの陳列にあるはずの野菜が空。トマト1個が500円、キャベツ1玉が700円になることもあり得ます。

値段に左右され『選べない』食事になっていく

可能性が大

飛行機

輸入が止まると・・・

原油や天然ガスの供給がなくなり

医療物資もなく

家畜の餌もほぼ100%輸入に依存する日本は

生活が成り立たない

トイレットペーパー・洗剤が手に入らない・電車が止まる・病気になっても薬がなく手術が延期される

2.jpg

現代日本人は生活力
自己解決力低下
させられている

未だに低賃金で過酷な

戦後の高度経済成長期の働き方を

している日本

サバイバルのスキル以上に

今からの日本を生き抜くためには

世界の新しい仕組みを知り

​解決できる力を身につけることが

重要

LINE_ALBUM_日本再生プロジェクト資料_250517_1.jpg

食卓も有事も教育も災害も後回しの日本で
今やるべきこと

①人材をフル活用できるネットワークを作る

 

②日本で攻撃されるはずのないエリアを選出し、避難拠点の確保

③確実な水脈を確保し何にでも対応出来るよう備える

でも、自分で全て
備えられますか?

技術・地形や水脈の専門家でもない

わたしたちが1人で全てを準備することは

はっきりいって

ほぼ不可能

だからこそ

多角的な技術と視点を持つ専門家から学ぶことが重要

荒井が始める 
日本再生プロジェクトで
得られる
多拠点生活


多拠点で生活できると

災害・有事の際にも

暮らす場所にも困らず

新しい生活をスムーズに始められる

いつまでも平和が続くとは限らない

日本の危機的状況の中で

都市の機能が止まっても

​資産を残せる仕組みを

今のうちから手にいれる

2.jpg
1.jpg

​多拠点生活のすすめ

✔︎FiveCの仲間と拠点をシェアする多拠点基盤があるからこそ、都心インフラ完全崩壊時にも生き抜ける

✔︎シェアで生きるこれからの時代、家を持たない人たちに貸し出せる準備をすることで先行者利益をとれる

✔︎リモートの時代により、住居環境をより大事にする人が増えビジネスチャンス拡大

知っていましたか?
需要が伸び続けている
シェアハウス

コロナ以降さらに宿泊事業届は

伸び続けています。

しかし、まだまだ世界的に見ても

日本の宿泊施設は足りない状況

続いています。

その一方で

全国で800万戸を超えると言われる

「空き家」の利活用も深刻な問題

けれど

「空き家」が全て安全で資産に

なるわけではない​

​だからこそ専門家の意見を聞きながら

✔︎地盤が安定した場所を選ぶ安全面

✔︎今後活用が可能な資産としても

最適な場所を選ぶことが重要です。

日本再生プロジェクトで
あなたが
手に入れられるもの

スクリーンショット 2025-05-17 0.04_edited.jpg
スクリーンショット 2025-05-17 0.04_edited.jpg
スクリーンショット 2025-05-17 0.05.07.png

FiveC荒井は
多岐に渡る分野の
エキスパート

・水源、地盤、気候

・自然との共生

・エネルギー

・生活インフラ作り

・サバイバル技術

・震災、有事、地政学

・コミュニティ形成

・農業、食糧自給

IMG_5276.JPG

TV番組 錬金バトルKASEGEで優勝!

溶接や機械工学

建築にも精通

LINE_ALBUM_日本再生プロジェクト資料_250517_3.jpg
IMG_5274.JPG

荒井の今までの経験と人脈から

5年もの時間をかけ

21カ国から情報を得たからこそ

世界の「真の仕組み」を

理解し

今、何をすべきかがわかっている

​①アメリカで学んだ合理的かつ実践思考

 


② 水源、地盤、土地の価値を自ら調査し地政学とエネルギー問題に精通

③ 「またぎ」だから知っている、山と獣と共に生きる知識

 


④自身のサバイバル経験から導き出した“生き延びる生活技術”

 


⑤ 「つながる力」に長けた独自のコミュニティ形成術

⑥国内外で学んだ歴史・地政学・教育・経済・環境をまたぐ超・実践型の知識と感性

⑦大量の情報を偏りなく分析できる多角的視点と収集能力

だからこそ

​緊急でこのプロジェクトを

進めています

日本再生プロジェクト
コース紹介

​日本再生プロジェクト
安心サポートと
受講特典

スクリーンショット 2025-05-17 0.06_edited.jpg
スクリーンショット 2025-05-17 0.06.13.png
スクリーンショット 2025-05-17 0.33_edited.jpg
image.png

講座スケジュール

①6月14日(土)       オンライン

②7月26〜27日(土日)    山梨

③8月9日(土)         オンライン

④9月13〜14日(土日)        山梨

⑤10月24日(金)     オンライン

⑥11月22〜23日(土日)      山梨

⑦12月12日(金)     オンライン

⑧1月31日〜2月1日(土日)  山梨

⑨2月20日(金)       オンライン

⑩3月21〜22日(土日)        山梨

※オーナーコース・投資家コースは別途個別のグループ日程が追加されます

日本再生プロジェクト
受講料

コース名.jpg

5/30(金)までの
期間限定
特別価格のご案内

3_edited.jpg

講座募集人数 20人

少ないと思いますか?

技術や知識を伝え実際に実際に身につけてもらえる

ギリギリの人数です。

経験があるからこそ責任が持てる範囲を知っているため、これ以上は増やしたくても増やせません。

荒井が伴走する
投資家コースは
限定5人です

荒井が持つ今まで培った通常では

できない経験や

だからこそ得られる情報や人脈を

惜しみなくシェアします。

物件視察には実際に現地まで出向き、一緒に検討します。

さらに5/30(金)までの
お申し込みで

2つの特典プレゼント!

データを分析する人

最新情報収集セミナー無料2025 ご招待

早期申し込み特典①

今後随時アップデートしていく生存戦略の基盤となる情報収集セミナー

次回開催に無料ご招待します

 

今回はあまりにも緊急かつ

マスター1期と日本再生プロジェクト0期の開講記念として特別セミナーとして無料で開催しましたが、今後無料開催は一切致しません。

キャンプ場での朝食

早期お申し込み特典②

オープン予定の他施設
お披露目無料ご招待の
優先案内

FiveCは全国に拠点を広げています。

現在は山梨が基盤となっていますが、

2025年〜2026年にかけて山梨以外にいくつかの施設やキャンプ場を

オープン予定

お披露目の際に無料でご利用

できるよう優先案内をいたします。

お支払い方法

✔︎銀行振り込み一括

✔︎カード一括払い

✔︎カード分割払い 

最大20回まで分割可能です

実地コースに3日以内の申込で

20回の分割をした場合

1ヶ月3万円程度での受講が

可能になります

日本再生プロジェクトが目指すもの

「何かあったらどうしよう」

から

「何があっても大丈夫」へ。

水

明日、あなたの住む場所で
水が出なくなる
かもしれない。

“知っているか、知らないか”で

人生は真っ二つに分かれます。

 

防災は“備えること”

だけではなく


“どこにいて、

どう生き抜けるのか”

その力を身につけることが重要

このプロジェクトでは

多拠点生活によりリスクを削減し

「災害対応型に生活をシフト」


さらにはビジネスにも活かす

設計まで網羅しているので

​大きく生活を変えずに

選択肢が広がります

​今、
日本再生プロジェクトで
手に入れておくべき
​本当の資産

古民家に使われている素材は、

今、揃えるなら億単位になることも。

古民家をそのまま使うのではなく、

素材としても価値が高いことは

あまり知られていません。​

「維持費が高い」

「使う人がいないから

安くしか売れない」

そんな風に『今』しか見ないことで

本当の価値に気づけていない人が

ほとんどです。

水道だけ使用している地域も

多いですが、簡単な手順で再度

湧水や井戸が使用が可能になることも。

生活インフラの

最大のリスクヘッジとなります。

山へ入ることが当たり前だった

昔と違い今は「管理が大変」と

手放される時代に​

手入れをしない山は災害時に

大きなリスクを持っています

しかし、

災害時に物資も届かず

外にも出られない

孤立してしまう過疎地域

そこに住む人はさぞ不便かと

思いきや山と自然と生きてきた

集落の人たちは言います

「山があるから困らない」

「山があるから生きていける」

そんな自信を与えてくれる

ものになります

​都市部にいることが安心安全だと

思うことが一番危険です

日本再生プロジェクトコース内容詳細

1.jpg

​投資家コース

荒井の個別伴走付きで

あなた自身にぴったりの

拠点を一緒に探せます

​新しい生活拠点を作り

活用して行く方法を

FiveC代表荒井が

個別にコンサルします

​5名様限定

  • 物件の探し方

  • 水源と条件

  • 土地の選定

  • 改築と修復費用

  • 立地

  • 農地の活用方法

  • 日照条件

  • 埋蔵資産

  • 環境条件

  • 購入プロセス(個人売買)

  • 改築と修繕のコミュニティー作り

  • 各専門家との連携

  • 多拠点の基礎知識

  • 季節ごとのデーター収集の大切さ

  • 購入伴走と生活拠点づくりに必要な物

オーナーコース

実地コースの

内容も学べます

4.jpg

​オーナーコース

古民家をビジネスにも活用

できる力を養います

 

活用しやすい地域や方法を学び

長期的に有効活用する

具体的な内容を

グループコンサルで

相談できます

  • 敷地の目的別区分けとリノベーション計画

  • 選定の絶対条件は屋根と基礎

  • 地域性を把握するための声掛けとコミュニケーション

  • 生活圏で収入を得るコミュニティー化計画をヘアーサロンに学ぶ

  • シェアを考える条件設定とルール作り

  • イベント開催可能な知識と技術

  • お金をかけないリノベーションスキルと人材

  • 材料調達方法とオーナーの仕事

  • 治山事業と水みちの見分け方

  • 周辺環境の見直しが長期的に有効な初期開発になる

  • 農地の活用方法

  • 多拠点の基礎知識

実地コースの内容も学べます

木材を切断カーペンター

実地コース

実地で古民家改修を通じ
技術を学び問題点への
対応力が鍛えられる


購入から修繕までをマスターし
低予算で甦らせる
最良物件を選定可能


​現地で荒井から
直接技術指導を
受けられます

  • 改築の優先順位と見極め方

  • 資材の選定と収集方法

  • 加工やアレンジと復元の目的別選択

  • 実際に修復をする。

  • 調湿、害虫、獣害等の対策と復元

  • 調整やリノベーション

  • 工具や補強剤の使い方

  • 古民具等再生

  • 保護や保全に必要な道具や用品の使い方と作り方

  • 簡単な電気配線など

  • 季節ごとの暮らしを学び必要な備蓄の方法を学ぶ

  • 呼吸する家とオフグリッド化

  • 脱インフラを考えた準備と対策

  • 多拠点の基礎知識

2.jpg

オンライン​コース

手軽に技術や基礎知識を
自分のペースで​効率的に学べます

荒井が常にアップデートする
最新情報もシェアするので

情報を使って
自分で実践してみることが
できます

実地コースの内容を

オンラインで学べます

​​

古民家購入/再生の基礎知識

水源・インフラ導入の知恵など

全てオンライン学習

実地学習のハイライト動画

QA会

コースグループ内で

いつでも質問可能

(インストラクター回答)

スクリーンショット 2025-05-17 0.06.39.png

日本再生プロジェクト0期
だからこそできる
荒井が持つ知識や人脈
全てを伝えるカリキュラム構成

荒井がどれくらい本気なのか・・・

どうしてこのプロジェクトを

緊急で進めなければ

ならないか

その理由は、セミナーを聞いた

みなさんは

理解してくれていると

思います。

次がある、とは言えません。

この機会を逃さないでください。

よくある質問(FAQ)

Q. 物件を購入しないと参加できませんか?

A. いいえ、

購入は必須ではありません。

このプロジェクトは

「暮らし方の選択肢を増やす」

ことが

目的です


実際に購入を検討している

方もいれば、

以下のような参加スタイルの方も

いらっしゃいます

 

  • まずは知識と視点を得たい(情報収集のための参加)
     

  • 将来的に購入を考えている(今は準備段階)
     

  • レンタルやシェアを検討中(他者との共同拠点構築)
     

  • 家族や知人の物件を活用したい(すでに関係性のある場所を再生)

 

 

また、物件を持たずに

「サポート側」や「運営側」として

関わる道もあります。

重要なのは

“土地や物件をどう使うか”の前に


「どんな未来を選び、どう備えるか」

という視点を手に入れることです。

Q. 地方移住をしなければいけないのですか?

A. いいえ。移住は必須ではありません。

 多拠点生活=移住ではなく、

「もうひとつの拠点を持つ」

という選択肢です。


今の暮らしを続けながら

“もしものときに帰れる場所”

“備えのある場所”

をつくることができます。

Q. 古民家の修繕なんて、素人の私でもできますか?

A. カリキュラムでは

“誰にでもできる”を

前提に組まれています。

 必要な工具の使い方から丁寧に指導。経験ゼロでも、実地で一歩ずつ

習得できます。
また、プロに任せるべき箇所や、
その見極め方も学べるのが特徴です。

個別相談も
ご用意しています

✔︎個別相談日程は講座募集期間中
いつでも可能
✔︎個別相談後の申し込みで
最安値での受講が可能

スクリーンショット 2025-04-26 14.42.13.png

直接FiveC荒井に

相談できます!

講座内容についての疑問

不安や聞きたいことを

聞いてみてください。

*日本再生プロジェクトと一緒に

「マスターコース」の

お申し込みも検討されている方は

個別相談にお申し込みください。

日本再生プロジェクト
講師紹介

image_edited.png

荒井裕介

 

ワイルドライフクリーター山岳写真家として様々なメディアで活動中。アウトドア、ブッシュクラフトやサバイバル術、狩猟、DIYに造形が深い。

 

サバイバルスクール2団体主催。

フェールラーベン、Fedeca、ジールオプティクス、Bear top等のアウトドアブランドのアンバサダーを務める。

著書にアウトドア刃物マニュアル、サバイバル猟師飯(誠文堂新光社)がある。

Youtubeチャンネル「荒井裕介Youちゃんねる。」

雑誌連載・著書

雑誌

著作

 

  • アウトドア刃物マニュアル

  • サバイバル猟師飯

  • タープワーク

  • ウルトラライトハイカー(共著)

本.jpg

TV出演
バラエティ
ドラマ監修

⚫︎ いただきハイジャンプ

⚫︎ KinKi Kidsのブンブンブーン

⚫︎ アオハル(青春)TV

⚫︎ アイ・アム・冒険少年

⚫︎ ヒルナンデス

⚫︎ シューイチ

⚫︎ THE突破ファイル

⚫︎ 23時の密着テレビ「レベチな人、見つけた」

⚫︎ 第4回 錬金バトルKASEGE 優勝

⚫︎ アドベンチャー魂(2022年6月7日放送)

⚫︎ 有吉クイズ 2時間SP(2022年6月14日放送)

⚫︎ TBS金曜日ドラマ『ペンディングトレイン 8時23分 明日、君と』サバイバル監修・隕石監修担当

⚫︎ テレビ朝日ドラマ『相棒』サバイバル監修

⚫︎ テレビ東京名探偵困難〜俺たちに探せないものはない〜

⚫︎ NHK 沼にハマってきいてみた

森林

お問い合わせは以下のメールアドレスにお願いします

copylight@Yusuke Arai

bottom of page